新化学技術研究奨励賞
新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞
公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)では、産学官交流連携活動の一環として、新化学技術研究奨励賞を設けています。本奨励賞は、化学産業界が必要とする研究課題を設定し、その実現に貢献することができる若手研究者の独創的な萌芽的研究テーマを発掘・奨励する目的で毎年公募しています。
今年も、下記の通り、環境分野、エネルギー・資源分野、電子情報分野、ライフサイエンス分野、先端化学・材料分野からの12課題と特別課題(革新的計測分析分野)を設けましたので、奮ってご応募下さい。
また、研究奨励賞受賞者を対象にしたステップアップ賞を設けていますので、将来の応募も念頭に入れていただき、本研究奨励賞にご応募ください。
第11回新化学技術研究奨励賞課題一覧 | |
特別課題 | 「モノづくり」に貢献する革新的計測分析技術に関する基盤的研究 |
---|---|
課題1 | グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究 |
課題2 | 新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究(エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする) |
課題3 | バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的な機能を有する素材の開発研究、又は革新的なバイオマス変換技術の研究 |
課題4 | 創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新的な機能を有する素材・技術に関する研究 |
課題5 | 超スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究 |
課題6 | マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究 |
課題7 | 生体機能を利用した新規生産プロセスやその基盤技術と評価技術に関する研究 |
課題8 | 生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究 |
課題9 | 人に寄り添う新しい社会へ対応するための脳科学および感性科学の研究 |
課題10 | 持続可能な開発目標に資する材料設計・プロセス設計のための計算科学・計算工学・データ科学の研究 |
課題11 | 国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究 |
課題12 | "カーボンリサイクル"に貢献する革新的触媒技術に関する研究 |
応募資格
募集期間
2021年12月9日(木) ~ 2022年2月1日(火) 17時まで
選考件数
各研究課題につき原則として1件
助成金
受賞者には、助成金として1件につき100万円を個人に対して贈呈します。
研究目的であれば使途は限定しません。
応募方法
ご応募は下記ボタンをクリックして、必要事項をご記入の上、応募申請書を添付してお申し込みください。
以下の入力フォームは、12月9日(木)より有効になります。
問い合わせ先
公益社団法人新化学技術推進協会 新化学技術奨励賞・ステップアップ賞担当
〒102-0075 東京都千代田区三番町2 三番町KSビル 2F
TEL 03-6272-6880 FAX 03-5211-5920
E-mail jaciaward11@jaci.or.jp
URL ../
新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞は、研究奨励賞受賞後の研究に対して、切れ目の無い継続的な研究助成を行うことにより、研究成果の産業界への早期活用を図ることを目的に設けられたものです。
本年度の募集を開始しますので奮ってご応募下さい。
応募資格
なお、今回応募資格を有するのは、第5回(2016年度受賞)~第9回(2020年度受賞)の研究奨励賞受賞者の方々です。その方々にはメールで募集要項と応募書類をお送りします。
募集期間
2021年12月9日(木) ~ 2022年2月1日(火) 17時まで
選考件数
原則として1件/年以内とします。
助成金
受賞者には、研究助成金として、申請書に記載の予算額(上限300万円)を個人に対して贈呈します。研究目的であれば、使途は限定しません。
問い合わせ先
公益社団法人新化学技術推進協会 新化学技術奨励賞・ステップアップ賞担当
〒102-0075 東京都千代田区三番町2 三番町KSビル 2F
TEL 03-6272-6880 FAX 03-5211-5920
E-mail jaciaward11@jaci.or.jp
URL ../
第11回新化学技術研究奨励賞および2022新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞の受賞者は、厳正なる審査の結果、以下のように決定しました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。
また、多数のご応募を頂き、ありがとうございました。
◇ 2022新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞
筑波大学 数理物質系 伊藤 良一
『PEM 型水電解セル用電極の非貴金属化についての研究』
◇ 第11回新化学技術研究奨励賞
特別課題:
「モノづくり」に貢献する革新的計測分析技術に関する基盤的研究
北海道大学 大学院工学研究院 藤井 宏之
『高濃度な懸濁液の分散安定性を非破壊的に評価する近赤外分光法の開発』
課題1:
グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究
法政大学 生命科学部環境応用化学科 北村 研太
『ナノ粒子スラリーと直流電場を用いた新規海水淡水化プロセスの開発』
課題2:
新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究
(エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする)
東北大学 大学院工学研究科 禹 華芳
『鉄鋼プロセス副産物を利用したリチウムイオン電池正極材LiFePO4の製造』
課題3:
バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的な機能を有する素材の開発研究、又は革新的なバイオマス変換技術の研究
東京大学 大学院総合文化研究科 小林 広和
『固体触媒法によるキチン利活用技術の開発』
課題4:
創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新的な機能を有する素材・技術に関する研究
東北大学 多元物質科学研究所 小林 弘明
『固体内酸素レドックス利用型マグネシウム蓄電池の開発』
課題5:
超スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
金沢大学 理工学域 菊川 雄司
『酸化物ナノクラスターからなるプロトン伝導材料の創出』
課題6:
マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究
北海道大学 大学院工学研究院 石田 洋平
『太陽光エネルギーの化学固定を行う人工光合成系「Inorganic Leaf」の構築』
課題7:
生体機能を利用した新規生産プロセスやその基盤技術と評価技術に関する研究
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 齋藤 裕
『酵素の機能改良を効率化する「省データ」機械学習技術の開発』
課題8:
生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究
東京工業大学 生命理工学院 三木 卓幸
『蛋白質間相互作用のlive cell解析を可能とする中分子蛍光バイオセンサの開発』
課題9:
人に寄り添う新しい社会へ対応するための脳科学および感性科学の研究
千葉大学 大学院工学研究院 佐藤 弘美
『食べ物の認知と感性的評価に関わる脳情報処理機構の解析』
課題10:
持続可能な開発目標に資する材料設計・プロセス設計のための計算科学・計算工学・データ科学の研究
九州大学 総合理工学研究院 辻 雄太
『計算科学および情報科学を活用した触媒材料探索』
課題11:
国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究
京都工芸繊維大学 分子化学系 櫻井 庸明
『超微細垂直配向ナノワイヤの革新的作製法の確立とナノスケール材料展開』
課題12:
"カーボンリサイクル"に貢献する革新的触媒技術に関する研究
工学院大学 先進工学部環境化学科 前野 禅
『アルカリ・アルカリ土類金属修飾金属ナノ粒子触媒による低濃度CO2の回収・選択的水素化反応』
第11回新化学技術研究奨励賞および2022新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞の審査委員は以下の
通りです。
(敬称略 所属、役職は、審査委員会時点のものです)
東ソー株式会社 取締役 上席執行役員 研究企画部長
土井 亨
九州大学 大学院工学研究院応用化学部門 主幹教授
君塚 信夫
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 分子科学研究所 教授
江原 正博
大阪大学名誉教授 ・鹿児島大学名誉教授
明石 満
千葉大学 フロンティア医工学センター 教授
中川 誠司
国立研究開発法人産業技術総合研究所 総括研究主幹
秋永 広幸
東京理科大学 副学長 理工学部先端化学科 教授
井手本 康
東北大学大学院工学研究科・工学部応用化学専攻
冨重 圭一
株式会社カネカ R&B本部R&Bテーマ推進&DX室長
福井 祥文
|