Winners of GSC Poster Awards on 13th JACI/GSC symposium (2024.6.18)
第13回JACI/GSCシンポジウムにおけるポスター発表において、35歳以下の若手研究者・技術者を対象にポスター賞の募集を行いました。138件の応募発表に対し、産学官の委員による審査を行い、発表の内容、GSC推進への貢献度、プレゼンテーション等において特に優れた下記16件がGSCポスター賞に選ばれました。
(敬称略;受賞者五十音順) |
MFI ゼオライト内包Pt 微粒子触媒によるエタン脱水素反応への適用 |
淺海 礼智 東京工業大学 |
燃料電池用白金ナノクラスター担持触媒のメラミンによる高機能化 |
池田 薫 東京理科大学![]() この度はGSCポスター賞にご選出いただきありがとうございました。ご指導いただいた根岸教授をはじめ、研究室のメンバーに深く感謝いたします。今回のシンポジウムでは本研究の実用化に向けた具体的な課題等、新たな知見をご教示いただきました。頂いた貴重なご意見を今後の研究に生かし、よりGSCへ貢献できるよう研究に精進いたします。 |
ナノ複合化による天然多糖類と家畜骨からなる高靭性バイオマス構造材料の開発 |
奥田 結衣 京都大学![]() この度は、GSCポスター賞を授与して頂きまして、本当にありがとうございます。とても感激です。シンポジウムでは、たくさんの人々と交流することができ、新しい学びと出会いに恵まれました。じゃっし~くんのマーチもとてもかわいかったです♪これからも素晴らしい研究者を目指してがんばります。今後ともよろしくお願いいたします♪ |
クエン酸変性セルロースを高重量比で含む高分子材料の強靭化と再利用 |
亀谷 祐太 大阪大学![]() この度はポスター賞をいただき、大変光栄に思います。私が熱心に取り組んできた研究をこのような形で評価していただいたことを非常に嬉しく思います。指導してくださった先生や研究室の方々、そしてご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後も自身の研究に精進して参ります。ありがとうございました。 |
アミノ基を有する超原子価ヨウ素反応剤を活用するボロン酸からの遷移金属フリー芳香族アミン合成 |
川中 一輝 大阪大学![]() この度はGSCポスター賞に選出していただき、大変光栄に思います。今回の受賞を励みに今後も研究に精進し、GSCの発展にも貢献できるよう努めて参ります。ご指導いただきました南方聖司先生、清川謙介先生、審査してくださった先生方、ポスター発表にて議論してくださった全ての方々に深く感謝申し上げます。 |
外圏型電子移動の酸化還元種を用いた半導体光電極表面の擬フェルミ準位の定量 |
塩入 優 東京大学 |
溶融金属中メタン熱分解におけるバブル径測定法の検討 |
篠田 海斗 岐阜大学![]() この度は、GSCポスター賞にご選出いただき、誠にありがとうございます。様々な分野の方々にご意見を頂くことができ、大変有意義な機会を得ることができました。ご指導いただいた朝原誠先生、宮坂武志先生および研究室のメンバーに深く感謝いたします。今回の受賞を励みに、今後の研究にもより一層精進して参ります。 |
アミノポリマーを内包した中空炭素CO2吸着材の開発と光駆動型CO2分離回収への応用 |
下村 花未 大阪大学![]() この度は名誉あるGSCポスター賞に選出していただき誠にありがとうございます。シンポジウムでは特に企業の方から沢山の貴重なご意見を頂戴し、自身の研究のスケールアップを考える上で大変勉強になりました。ご指導いただきました先生方や活発な議論をしてくださった研究室のメンバーに感謝申し上げます。これからも持続可能な社会の実現に貢献できるよう、より一層研究活動に精進して参ります。 |
交互共重合性ポリアニオン型リチウム塩の非水系溶媒中での溶解挙動とイオン輸送特性 |
中垣 洋輝 横浜国立大学![]() この度はGSCポスター賞をいただき、大変光栄に思っております。ご指導いただきました上野准教授をはじめ、その他多くのご支援いただいた方々に感謝申し上げます。様々な分野の方々から、沢山のご質問やご意見を頂ける貴重な機会となりました。今回の受賞を励みに、より一層研究活動に邁進していく所存です。 |
Pt合金サブナノ粒子の精密合成と電気化学特性評価 |
中村 拓篤 東京工業大学![]() この度は名誉あるGSCポスター賞にご選出いただき、大変光栄に思っております。誠にありがとうございます。本発表を通じて様々な分野の方々と大変有意義な議論をすることができました。このような場を設けていただきました運営の皆様に改めてお礼申し上げます。今後も環境課題の解決に貢献できるよう、精一杯研究活動に努めてまいります。 |
CO2をギ酸イオンに変換するための重炭酸電解セルの開発 |
野本 晃汰 東京都立大学 |
多糖による低誘電かつ高耐熱な電子基板用樹脂の開発 |
深田 裕哉 東京大学 |
プロセス回路網理論を用いた化学プロセス最適化のためのQUBO定式化 |
福嶋 一期 東北大学 |
環境負荷を低減した水中での脱水型アリル化反応の開発 |
水野 翔太 相模中央化学研究所![]() この度は栄えあるGSCポスター賞に選出していただきありがとうございます。本研究を通して、さまざまな方に水中での脱水型カップリング反応という、環境負荷低減型の有機合成反応を紹介でき、大変うれしく思います。今後も、GSCに貢献できる反応開発を進めていく所存です。 |
二級アミンと空気をすべての元素源とするN-ホルムアミド類の可視光駆動型合成反応の開発 |
湯淺 茉由 九州大学![]() この度は栄えあるGSC ポスター賞に選出くださり、誠にありがとうございます。ポスター発表では、産学官の多くの方々との活発でパワフルなディスカッションを通して知見を広げることができ、たいへん有意義な機会となりました。今後も、心技体も研究も、より一層高めて参ります。 |
AEM型リアクターを用いた水を水素源とする含窒素芳香族化合物の電解水素化反応 |
米澤 明純 横浜国立大学 |