
イベント名 | 「情報科学技術セミナー」2023年度 年間登録会員募集 |
日時 | 2023-09-30 13時00分~17時00分 |
場所 | JACI会議室およびオンライン |
概要 | 各 位 (公社)新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 部会長 コンピュータケミストリ分科会主査 情報科学WGリーダー 牛島 知彦 先端化学・材料技術部会 コンピュータケミストリ分科会 情報科学WG 「情報科学技術セミナー」2023年度参加者募集のご案内 当協会では化学分野の情報科学技術の担い手となる若手研究者・技術者向けの先端技術や基盤技術を学ぶため2018年度に「化学産業のための情報科学講座」を開催し、翌年にこの情報科学WGがコンピュータケミストリ分科会所属の3番目のワーキンググループとして新規発足し、以下の要領で「情報科学技術セミナー」を開催しています。 1. 期間 2023年7月~2024年6月 2. 技術セミナー形式 : 毎月1回、月度例会 (適宜、外部講師による先端技術講演会あるいは基礎講座を同日開催) および持ち帰り課題の実施。 3. 場所 : 当協会会議室およびオンライン 4. 内容 : データサイエンス・ツール(R言語等)を用いた応用研究および理論背景の理解 ※本セミナーで取り組む課題・テーマは、結果の公開を原則とします。 5. 趣旨 : このWGではケモ・データサイエンス(各種統計解析と機械学習)の初歩をハンズオン形式で習得することを目標として活動し、さらにその応用や適切な利用のための理論背景の学習をします。主に同分野で標準的なR言語を用いますがPython言語や他ツール取り込み、オープンに利用可能なデータベース活用等も扱っていく予定です。また皆様の実用上で生じた疑問点や問題点を発表・質問し互いに共有し、その解決法を技術顧問として奈良先端大学・金谷重彦先生、ロンドン大学・高田章先生にご指導頂き、参加者で協力し見つけていきます。その他の活動としては、情報科学技術の基礎を学ぶことを目的とした基礎講座や情報科学分野で活躍されている外部講師による先端技術講演会なども企画します。 ケモインフォマティック、マテリアルインフォマティックス分野を中心にデータサイエンス、プロセス、計測、事業企画への応用展開、あるいはDX、IoT、AI全般の世の中の動向を知ることも視野に入れています。初心者の方、あるいは精力的に応用展開されている熟練者の方も含めて、情報科学の活用に意欲をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしています。 本年度は人材育成講座からのスムーズな技術アップを図るための初級者向けの 講義も行う一方、各種巨大データベースの活用やAI関連技術導入等も進める予定ですが、最新技術動向や参加者のご要望等を考慮しながら柔軟に諸問題に対応していきます。 6. 募集要領 (1) 定員: 100名程度 (2) 資格: 会社または大学・官公庁に所属し、研究開発に携わる実験及び計算化学者 (3) 年参加費: ・ 当協会会員およびコラボレーション・メンバー:無料 (会員リスト:http://www.jaci.or.jp/about/page_06.html ) ・ その他:51,000円/1名 (年参加費は初回の体験参加後に、正式メンバーとなる場合にお支払いください) (4) 申込方法: 本ページ最下行の[申し込み]からお願いします。 (2022年度登録者の方も改めてお申込み下さい) (5) その他: 情報科学を初めて学ばれる方は人材育成講座の受講もご検討下さい。 (http://www.jaci.or.jp/jo/pub/chemdigi.html) ※ご不明な点、ご質問などは event@jaci.or.jp までメールでお問い合わせ下さい。 ※※例会の案内は別途掲示しますので、年間参加登録を行った後に、HPから例会の参加申込みをしてください。 |
参加費・懇親会費について | |
募集人数 | 100 人 |