
申し訳ありませんが、受付は終了しました。
イベント名 | 高分子シミュレーション技術セミナー 7月度例会 |
日時 | 2022-07-19 13時00分~17時00分 |
場所 | JACI会議室&Webのハイブリッド形式 |
概要 | 本技術セミナーは、年間を通してご参加頂くものです。 2022年度の年間登録は下記URLよりお願いいたします。 https://www.jaci.or.jp/event/event_apply.php?event_id=1373 例会の参加申込みは、本ページ最下行の[申し込み]からお願います。 <7月度例会概要> 日時:2022年7月19日(火) 13:00 ~ 17:00 (終了時間はアジェンダ作成後に確定予定。改めてご案内さしあげます) 場所:JACI会議室&Webのハイブリッドで開催予定です ※状況に応じてご都合のよい方でご参加ください ※参加申込者に後日ご案内を差し上げます ※「Cisco WebEx Meetingsシステム」を利用予定です。 内容:全体討議、グループ討議 参加申込締切り:2022年7月13日(水) <今後の予定> 8月度例会 2022年 8月29日(月) JACI会議室&Webのハイブリッド形式 9月度例会 2022年 9月20日(火) JACI会議室&Webのハイブリッド形式 ※日程は変更になる可能性もありますので、当協会HPでご確認下さい。 <技術セミナー全体説明> 概要:OCTAを用いた応用研究および理論背景の理解 ※本セミナーで取り組む課題・テーマは、結果の公開を原則とします。 高分子WGでは、高分子シミュレーション技術を対象とした「ソフトマテリアルのための統合シミュレータOCTA」の習得と活用研究に取り組み、高分子シミュレーション技術セミナーを開催いたします。技術顧問として、東北大学・川勝年洋先生、山形大学・滝本淳一先生にご参加頂き、理論背景の学習から解析結果の議論まで、幅広く助言していただきます。本セミナーでは個人、あるいはグループ単位で取り組むテーマを設定していただきます。 今年度は、これまでの分科会活動とOCTAの研究事例を集約した「高分子材料シミュレーション-OCTA活用事例集-」に掲載されている事例の実行と、背景にある物理のフォローを初心者の方向けに行い、どなたでも基礎を学ぶことができるように考えています。 過去の取り組みテーマとしては、ばね・ビーズモデルを用いたレオロジー、誘電率、熱伝導、接着・粘着、ミセル分散系に関する問題、自己無撞着場理論を用いた高分子界面や剛体粒子の影響の調査、界面活性剤による表面張力への影響などがありました。また、社内事例に適応するにあたって直面した課題について技術相談をしている方も多くいらっしゃいました。あわせて、OCTAの背景にある高分子物理学を学び、ソフトマター・計算化学の分野で活躍されている外部講師による講演会なども企画しました。 さまざまな分野の研究者が、異なる視点でOCTA活用を試みることで、OCTAの潜在能力はさらに引き出されるものと期待しています。なお、OCTAはフリーソフトウェアとしてインターネットを通じて配布されています。( http://www.octa.jp ) 初心者、熟練者を問わず、その活用に意欲をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしています。 ご不明な点は event@jaci.or.jp までメールでお問い合わせ下さい。 |
参加費・懇親会費について | |
募集人数 | 40 人 |