■■■□□□□□□□□□□□□□□□
       □ Green Sustainable Chemistry   □
        □                            NetWork     □
           □     No.86(2007.09.21)     □
          □□□□□□□□□□□□□□□■■■

----------------------------------------(★印:新規掲載分)---
■□■             GSCネットワークの活動               ■□■
------------------------------------------------------------
今後の主な行事予定は、次の通りです。
1. 第7回GSC賞の募集   2007年7月1日〜10月末
http://www.gscn.net/awards/index.html
2. 第8回GSCシンポジウム 2008年3月6日(木)、7日(金)
案内パンフレット、web準備中
10月上旬に皆様へご案内します。
------------------------------------------------------------
■□■                   GSC関連情報                     ■□■
------------------------------------------------------------
<国内>
【施策】
1. 平成20年度概算要求における科学技術関係経費(速報値)(文科省HPより)
平成20年度概算要求における政府全体の科学技術関係経費を取りまとめましたので公表いたします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091802.htm
【環境】
1. 洞爺湖サミット(北海道洞爺湖サミットHPより)
開催概要として、来年3月から7月におけるG8関連会合が示されています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/toyako08/info/map.html
2. 平成20年度環境省重点施策
「21世紀環境立国戦略」に基づき、「低炭素社会」、「自然共生社会」及び「循環型社会」の構築に向けた統合的な取組を、世界から地域まで広い視野の下に、強力に展開します。また、我が国の環境技術、公害克服の経験と智慧、豊富な人材を活かして、「環境立国」を日本モデルとして創造し、アジアそして世界への発信に努めます。さらに、G8環境大臣会合を開催し、北海道洞爺湖サミットにおける議論に貢献します。
http://www.env.go.jp/guide/budget/h20/h20juten-info.html
3. 鴨下大臣記者会見録(平成19年9月18日)(環境省HPより)
「(略)・・・日本が世界の中で貢献できる重要なことの一つとしては、やはり環境問題を日本が先頭に立ってやっていくべきだと・・・(略)」
http://www.env.go.jp/annai/kaiken/h19/0918.html
【科学技術】
1. 世界トップレベルの研究拠点に5件選択 文科省 (朝日新聞HPより)
http://www.asahi.com/science/update/0913/TKY200709130054.html
世界トップレベル研究拠点プログラム採択拠点一覧 (文科省HPより)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091102/001.htm
【その他】
1. 数は多いが効力の乏しい、米国の温暖化対策法案 (日経BPより)
IPCCやEUの“借り物”が多く、詰めの甘さが目立つ
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/yamaguchi/10/index.shtml
2. 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2007
日本学術会議で9月7−8日に開催された会議の議長総括(英文)
http://www.sustaina2007.com/ja/statement/index.html
【海外情報】
1. Greenhouse Gas Protocol Publishes New Guidelines (WBCSD HPより)
WBCSD and WRI announced new guidelines for calculating the greenhouse gas (GHG) emissions benefits of renewable energy and energy efficiency projects. Stakeholders from around the world extensively reviewed the Guidelines for Quantifying GHG Reductions from Grid-Connected Electricity Projects. They are based on the GHG Protocol for Project Accounting previously developed by the two organizations.
http://www.wbcsd.org/plugins/DocSearch/details.asp?type=DocDet&ObjectId=MjYyMjY
2. 書籍 「Green To Gold」
How Smart Companies Use Environmental Strategy to Innovate, Create Value, and Build Competitive Advantage.
Daniel C. Esty and Andrew S. Winston
Daniel C. Esty is Hillhouse Professor of Environmental Law and Policy at Yale University with appointments in the Environmental and Law Schools. He is also a former top official with the U.S. Environmental Protection Agency and has advised companies across the world on corporate environmental strategy.
http://www.eco-advantage.com/American_Executive,_F_02_07_OESupplement_.pdf
3. Scientists Report Severe Retreat of Arctic Ice (NYTより)
http://www.nytimes.com/2007/09/21/science/21arctic.html?_r=1&ref=science&oref=slogin
------------------------------------------------------------
■□■                   イベント                   ■□■
------------------------------------------------------------
1. デザインの科学−創ることと分かることの本質を探る−
−持続可能社会構築と新たな社会的価値創出へ−
ワークショップ&公開コロキウム
9月26日−29日  京都・東京
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/DESIGN/
2. 第21回化学物質と環境円卓会議
平成19年9月29日(土)13時00分-16時00分
博多シティセンター 阿蘇 福岡市博多区博多駅前3丁目4番8号
議題
(1) 農薬における化学物質のリスク評価等に係る取組について
ゲストスピーカーとして
鈴木勝士 日本獣医生命科学大学獣医学部 教授
食品安全委員会農薬専門調査会 座長
大野泰雄 国立医薬品食品衛生研究所 副所長
薬事・食品衛生審議会農薬・動物用医薬品部会 部会長
阪本 剛 (独)農林水産消費安全技術センター 理事
若林明子 淑徳大学国際コミュニケーション学部 教授
中央環境審議会臨時委員
水産動植物登録保留基準設定検討会座長
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8695
3. 第3回アジア科学技術フォーラム
1.アジアが抱える様々な地域共通の社会的課題の科学技術による解決
2.アジアの躍進を将来ともに支える域内の科学技術レベルの向上
の目標を達成すべく、対応すべき課題と対応策を検討します。
会場 : 東京コンファレンスセンター・品川
日時 : 2007年10月5日(金)9:30−17:30
参加者数 : 400名程度
主催 : 独立行政法人 科学技術振興機構
http://www.prime-intl.co.jp/astf2007/
4. GSCワークショップ 「サステイナビリティー」
2007年10月10日(水)13:30−18:30
日本化学会 化学会館 7Fホール
講演:
 1)日本と産業のサステイナビリティ
元JCII会長 山本 一元
 2)サステイナブルなエネルギー・物質生産システム
東京大学生産技術研究所 教授 堤 敦司
 3)科学技術イノベーションの実現に向けて、いま何をすべきか
JST 社会技術研究開発センター長 有本 建男
 4)グリーン・サステイナブル ケミストリーの推進について
経済産業省 機能性化学品室長 安居 徹
主催:化学技術戦略推進機構(JCII)
http://www.jcii.or.jp/keijiban/kouenkai.pdf
5. 第2回環境問題セミナー
主催 日本化学会環境・安全推進委員会
会期 平成19年10月17日(水)
場所 インテックス大阪(大阪市住之江区)
全日本科学機器展 in 大阪 2007
新産業を創る先端科学技術フォーラム2007会場内
テーマ 環境計測技術の最先端
展示会 「環境問題セミナー−環境計測技術の最先端−
日本化学会環境・安全推進委員会テーマゾーン」
平成19年10月17日(水)-19日(金)
http://www.chemistry.or.jp/es/se071017EXexp.pdf
6.
R&D懇話会
主催 日本化学会産学交流委員会
会期 平成19年12月11日(火)17-19時
場所 化学会館(東京都千代田区神田駿河台1-5)
講演 「住友化学の技術・経営戦略」
住友化学(株)常務執行役員 中江 清彦 氏
住友化学では、「研究開発は企業経営そのもの」と位置付け、先端産業の技術革新を担う新規材料開発や部材開発、革新的触媒開発、異分野技術融合による新製品開発などを追及している。本懇話会では具体例をあげながら、住友化学の技術経営戦略についてお話しする。
参加費 一般7,000円(R&D懇話会会員5,000円)
http://www.chemistry.or.jp/sangaku/rdboshu-19.html
7. 第1回化学プラント安全管理セミナー 失敗知識の活用
主催: 日本化学会環境・安全推進委員会
会期: 平成19年12月18日(火)10-17時
場所: 化学会館会議室
 化学産業事故を防止するには、過去における事故事例やヒヤリハット、ヒューマンエラーの解析を通じて得られた安全知識および教訓の有効活用が極めて重要である。本セミナーでは、化学プラントの管理者ならびに技術者を主たる対象として、化学プラントや化学工場等の生産現場における安全管理に主眼を置き、物質安全や反応安全を化学的側面から解説する。また、数多くの具体的事例から抽出された失敗知識を活用しながら、安全管理の基本的事項や安全教育の手法を考える。
http://www.chemistry.or.jp/es/se071218exp.pdf
------------------------------------------------------------
<GSCネットワーク構成25団体> 人と地球にやさしい化学を応援します
(社)化学工学会 http://www.scej.org/
(社)高分子学会 http://www.spsj.or.jp/
      触媒学会 http://www.shokubai.org/
(社)石油学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpi/
(社)電気化学会 http://www.electrochem.jp/
(社)日本化学会 http://www.chemistry.or.jp/
(社)日本分析化学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/
(社)化学情報協会 http://www.jaici.or.jp/
(社)近畿化学協会 http://www.kinka.or.jp/
      ケイ素化学協会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sscj/
(社)高分子学会高分子同友会 http://www.spsj.or.jp/c16/c16.htm
(社)新化学発展協会 http://www.aspronc.org/
(社)日本ゴム協会 http://www.srij.or.jp/
(独)産業技術総合研究所 http://www.aist.go.jp/
(独)製品評価技術基盤機構 http://www.nite.go.jp/
      塩ビ工業・環境協会 http://www.vec.gr.jp/
      石油化学工業協会 http://www.jpca.or.jp/
(社)日本化学工業協会 http://www.nikkakyo.org/
(社)日本塗料工業会 http://www.toryo.or.jp/
(社)プラスチック処理促進協会 http://www.pwmi.or.jp/
(財)化学物質評価研究機構 http://www.cerij.or.jp/ceri_jp/index.html
(財)野口研究所 http://www.noguchi.or.jp/
(財)バイオインダストリー協会 http://www.jba.or.jp/
(財)油脂工業会館 http://www.yushikaikan.or.jp/
(財)化学技術戦略推進機構 http://www.jcii.or.jp/
------------------------------------------------------------
  このメールは、GSCネットワークを交流の場として利用されている方々に配信しています。
お問合せ及び配信停止を希望される場合は下記事務局までご連絡ください。
このメールの配信日は特に決まっておりません。月に1、2回程度です。
あらかじめご了承下さい。
  配信されたメールを第三者に転送したり、Webサイトへアップするなどはお断りします。
配信ご希望の方があれば、事務局までご一報下さい。(WEBから申込が出来ます)
  GSCネットのバックナンバーはホームページの「インフォメーション」に掲載しています。
http://www.gscn.net/info/index.html
GSCネットワーク http://www.gscn.net/
事務局 内藤 豊 naito@jcii.or.jp
------------------------------------------------------------