
申し訳ありませんが、受付は終了しました。
イベント名 | 化学産業のための情報科学講座シリーズ(第5回) |
日時 | 2018-08-20 13時00分~17時00分 |
場所 | 当協会会議室 |
概要 | 講演:13:00~17:00 〇 講師:金谷 重彦 氏 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 計算システムズ生物学研究室 教授 演題:「さあ、はじめよう、Rプログラミング:ケモ・バイオ・データ・サイエンス(実習編第3回)」 テーマ:Rで学ぶ化学構造処理とその利用 要旨:世の中ビッグデータ時代、データサイエンス真っ盛り、興味はあるけど、とっつきにくい、R言語も便利そうで、テキストのプログラムを実行はできるが、いざ実際の問題になると、どうしたらいいものかと悩む。そんなかたに朗報!悩みを解消すべく、Rを用いて、企業、研究所で埋没している実データをもとに、いかに、データ駆動型サイエンスとしてのデータマイニング、AIを進めるかについて解説します。多変量データの作り方、基本統計解析法、オーソドックスな多変量解析法、さらには、最新の機械学習など、前回のトピックスにつき、Rを用いたハンズオン形式の実習を実施します。 統計解析の入門者の方もご参加いただけます。当日の実習にはRとRStudioをインストールしたPCをご持参ください。お申込みされた方には当日使用する資料を8月10日夕方にご連絡する予定ですので、各自ダウンロードしてください。 R <https://www.r-project.org/ > RStudio <https://www.rstudio.com/ > また、PC用電源は準備しますが電源容量の制約がありますので、PCはできるだけ事前に満充電しておいてください。 懇親会 17:00~18:00 申込み締切り 8月17日(金) ※受付は12:30からとなります。 当協会と受信契約を結ばれている会員企業ではサテライト配信でもご聴講いただけます。 ※※初回は先着順に受け付けましたが、2回目以降は会員各社から指名登録いただき、 連続参加される若手・初心者の皆様の申込みを優先させていただきます。 指名登録者の皆様には懇親会への参加と活発な意見交換を期待しています。 (皆様のネットワーク化、WG化等も検討していきます) |
参加費・懇親会費について | 参加費:会員:無料(会員リスト:http://www.jaci.or.jp/about/page_06.html ) 非会員:10,000円(当日受付でお支払い下さい) 懇親会費:無料 |
募集人数 | 50 人 |