2023年度第3回(9月度)情報科学WG技術セミナーの詳細



イベント名 2023年度第3回(9月度)情報科学WG技術セミナー
日時 2023-09-28 13時00分~17時00分
場所 JACI会議室およびオンライン
概要 本技術セミナーは、年間を通してご参加頂くものです。
2023年度(2023年7月~2024年6月)の年間登録を希望される方は、HP(https://www.jaci.or.jp/event/event_apply.php?event_id=1562)にて募集のご案内しておりますので、HPよりお申し込みください。

<第3回 技術セミナー概要>
日時:2023年9月28日(木) 13:00 ~ 17:00(予定)
13:00-13:10(10分) 連絡事項および今年度計画など(牛島リーダー)
13:10-14:50(100分) ちょびっと中級編 第3回目 「データ圧縮、PCAと非線形写像、どっちを使う?」(金谷先生)
14:50-15:00(10分) 休憩
15:00-16:40(100分) 中級編 現在の技術動向とWGで扱う技術領域について(その③)(牛島リーダー)
16:40-17:00(20分) 総合討論ならびに講評 (高田先生、金谷先生、牛島リーダー)
 講義・実習ではBreak Out Sessionを用いてグループ討議して頂きます。極力Webカメラなどをご準備ください。

 また、皆さんの持ち込み課題を募集しています。解析したい内容やトレースしたい文献などがある方は持参しパワポ等で発表お願いします。日々業務で悩んでいる課題等で構いません。それらを元に皆で議論し、解決策を探っていきたいと思います。

場所:JACI会議室(人数制限有)&Webのハイブリッドで開催予定です。
 ※状況に応じてご都合のよい方でご参加ください。
 ※参加申込者に後日ご案内を差し上げます。
 ※「Cisco WebEx Meetingsシステム」を利用予定です。

技術顧問: 金谷重彦 奈良先端科学技術大学院大学  先端科学技術研究科 教授
        高田 章 ロンドン大学 ユニヴァーシティー・カレッジ・ロンドン 地球科学科 教授

その他:
 宿題は必須ではありませんが,皆さんが実用可能になることを期待し出題してあるので極力解いてみて下さい。
 やられているお仕事や情報科学や計算化学、また本WGで今年行いたいことなどについてお話しいただければ、今後の運営の方向性の参考にさせて頂きます。
 また別途、最近行ったことの発表や質問や疑問等がある方はそれらの資料を持参下さい。もし資料だけで10分以上になる場合やそれら内容の事前問い合わせ等々あればご連絡頂けると、皆様への事前告知等々の対応を取れるので助かります。

申込み締切り 9月26日(火)

※講義資料のプログラムは現時点ではR最新版でなくR v4.1.3やv3.6.3などで動作確認しています。
 複数のRのバージョンのインストール方法や不具合状況はTeamsの記載を参考にして下さい。
 主に使うRのバージョンはRの更新や動作状況を考慮し更新していきます。
※現在、WG内で情報を共有化するため、Teamsを使用しています。

2023年度の開催予定日
 第4回 2023年10月17日(火) JACI会議室およびオンラインのハイブリッド
 第5回 2023年11月14日(火) JACI会議室およびオンラインのハイブリッド
 第6回 2023年12月1日(金)  奈良先端科学技術大学院大学(先端科学技術研究科セミナー室)およびオンラインのハイブリッド 

ご不明点についてはevent@jaci.or.jpまでメールでお問い合わせ下さい。
参加費・懇親会費について
募集人数 40 人