
申し訳ありませんが、受付は終了しました。
イベント名 | 2023年度第3回(9月度)次世代CCWG技術セミナー |
日時 | 2023-09-22 14時00分~17時00分 |
場所 | JACI会議室およびオンライン |
概要 | 本技術セミナーは、年間を通してご参加頂くものです。 2023年度(2023年7月~2024年6月)の年間登録を希望される方は、HP(https://www.jaci.or.jp/event/event_apply.php?event_id=1561)にて募集の案内をさせていただいております。HPよりお申し込みください。 下記例会の参加申込みは、本ページ最下行の[申し込み]からお願いいたします。 <2023年度第3回技術セミナー概要> 日時:2023年9月22日(金) 14:00 ~ 17:00(予定) 場所:JACI会議室(人数制限有)&Webのハイブリッドで開催予定です。 ※状況に応じてご都合のよい方でご参加ください。 ※参加申込者に後日ご案内を差し上げます。 ※「Cisco WebEx Meetingsシステム」を利用予定です。 内容 14:00-17:00:計算化学を活用した課題解決に関する技術討論 1.2023年度技術セミナー 伝達事項 2.計算化学を実際の研究開発に適用した事例、問題点、疑問を持ち込み 技術顧問の大阪大学太田浩二招へい教授、横浜市立大学山下晃一特任教授、 中央大学森寛敏教授からご意見を頂きながら討論します。 3.物性推算と反応解析に分かれて詳細な議論と問題解決方法について、互いに情報を提供します。 4.問題の共有化と次月までの課題形成を行います。 5. 量子化学計算を初歩から学ぶ方々のための実習/講習(従来の基礎講座) や量子化学計算の先端的課題を講義/実習頂く等のWG活動も行います。 追加情報がある場合は追って参加者の方々にご連絡致します。 その他: より皆さんが学びたい課題を行うため、参加者各自で自主的に話題を持ってきてください。 現在抱えている課題問題等を,差しさわりが無い範囲で聞いて頂いて構いません。 参加申込締切り:9月20日(水) <今後の予定> 10月度(第4回) 2023年10月13日(金) 11月度(第5回) 2023年11月10日(金) 12月度(第6回) 2023年12月 8日(金) JACI会議室&Webのハイブリッド形式(WEB形式への変更可能性あり) ※WG内で情報を共有は、各社の環境も様々ですので、ツールは相談しながら決めていきます。 <技術セミナー概要> ・全くの初心者から始める方々向けの講義・演習等を行っていきます。 ・計算化学を実際の研究開発に適用する事例や、研究員が持つ問題を計算化学で解析する方法を各自で持ち寄り、 共有化いたします。 具体的には、化学反応解析法、化合物の物性推算法を検証し、必要に応じて新たな解析方法で検討します。 ・各社共通であろう最新の計算化学課題を紹介し,潜在的課題を解決していきます。 ・上記内容の討論に、技術顧問の大阪大学太田浩二招へい教授、横浜市立大学山下晃一特任教授、 中央大学森寛敏教授からご意見を頂きます。 ・参加者には課題を提示いただきますが、計算化学の専門性の有無は問いません。 ・最先端の計算化学を活用されている先生にご講演を1回/隔月程度開催致します。 ご不明点についてはevent@jaci.or.jpまでメールでお問い合わせ下さい。 |
参加費・懇親会費について | |
募集人数 | 40 人 |