
イベント名 | 「高分子シミュレーション技術セミナー」2023年度 年間登録会員募集 |
日時 | 2023-09-30 13時00分~17時00分 |
場所 | JACI会議室およびオンライン |
概要 | 各 位 (公社)新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 部会長 コンピュータケミストリ分科会主査 高分子WGリーダー 新田 浩也 先端化学・材料技術部会 コンピュータケミストリ分科会 高分子WG 「高分子シミュレーション技術セミナー」2023年度参加者募集のご案内 高分子WGでは、昨年度に引き続き以下の要領で、「高分子シミュレーション技術セミナー」を開催いたします。 1.期間: 2023年7月~2024年6月 2.技術セミナー形式: 毎月1回、月度例会を開催。 (適宜、外部講師による講演会を同日開催)。 3.場所: 当協会会議室またはオンライン 4.内容: 「ソフトマテリアルのための統合シミュレータOCTA」の習得および活用研究 および持ち帰り課題の実施。 ※本セミナーで取り組む課題・テーマは、結果の公開を原則とします。 5.趣旨: 高分子WGでは、高分子シミュレーション技術を対象とした「ソフトマテリアルのための統合シミュレータOCTA」の習得、および活用研究に取り組むための、高分子シミュレーション技術セミナーを開催いたします。 技術顧問としては名古屋大学・畝山多加志先生をお招きし、理論背景の学習から解析結果の議論まで幅広く助言していただきます。 テーマとしては、ばね・ビーズモデルを用いたレオロジー、誘電率、熱伝導、接着・粘着、ミセル分散系に関する問題、自己無撞着場理論を用いた高分子界面や剛体粒子の影響の調査、界面活性剤による表面張力への影響などを議論してきました。 あわせて最新の技術を習得するために、外部講師による講演会も企画を予定しております。OCTAの背景にある高分子物理学や、ソフトマター・計算化学の分野で活躍されている方々に、最新の技術をご紹介いただきます。 化学企業の方々におかれましては、社内事例に適応させることが課題かと思われます。皆さま方が具体的に直面している課題についての技術相談も行っていきます。 新たに参加される方々が、どなたでもOCTAの基礎を学ぶことができるように「高分子材料シミュレーション-OCTA活用事例集-」( https://www.chemicaldaily.co.jp/687-9/)に掲載されている事例の実行や背景にある物理のフォローなども行っていきます。 より具体的な課題を活発に議論しやすくするために、本セミナーでは、個人あるいはグループ単位にて、取り組むテーマを設定していきます。 OCTAはフリーソフトウェアとしてインターネットを通じて配布されています。( https://octa.jp/jp/ ) さまざまな分野の研究者が、異なる視点でOCTA活用を試みることで、OCTAの潜在能力はさらに引き出されるものと期待しています。OCTAの活用に意欲をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしています。 2023年度は7月26日(水)開始予定となっております。 6.募集要領 (1) 定員 40名程度 (2) 資格 会社または大学・官公庁に所属し、研究開発に携わる実験及び計算科学者 (3) 年参加費 ・当協会会員およびコラボレーション・メンバー:無料 (会員リスト:http://www.jaci.or.jp/about/page_06.html ) ・その他:51,000円/1名 (年参加費は初回の体験参加後に、正式メンバーとなる場合にお支払いください) (4) 申込方法 (2022年度登録者の方も改めてお申込み下さい) ・本ページ最下行の[申し込み]からお願いします。 ※ご不明な点、ご質問などはevent@jaci.or.jpまでメールでお問い合わせ下さい。 ※※例会の案内は別途掲示しますので、年間参加登録を行った後に、HPから例会の参加申込みをしてください。 |
参加費・懇親会費について | |
募集人数 | 40 人 |