
申し訳ありませんが、受付は終了しました。
イベント名 | 情報科学技術セミナー 第6回 |
日時 | 2021-12-15 13時00分~16時30分 |
場所 | JACI会議室&Webのハイブリッド形式 |
概要 | 本技術セミナーは、年間を通してご参加頂くものです。 2021年度の年間登録は下記URLよりお願いいたします。 https://www.jaci.or.jp/event/event_apply.php?event_id=1207 <第6回 概要> 日時:2021年12月15日(水) 13:00 ~ 16:30(予定) 13:00-13:10 連絡事項(牛島リーダー) 13:10-15:30 講義&実習(金谷先生) A: ちょっと入門 (a)統計基礎 [1]パラメトリック統計学:乱数を使って正規分布とt分布を関係づけて、納得t分布! (b)化学構造処理入門 [2]モノマーSMILESにもとづくフィンガープリントから高分子物性は予測できるだろうか。 rcdkとfingerprintパッケージを活用し(R ver 3.6.2で動作確認)、 12種の分子フィンガープリントで高分子物性予測! B: 中級編 (c) PLSを徹底活用 [3]PLSの変数選択徹底攻略第2弾(その1)、遺伝的アルゴリズムによる変数選択:GA-PLS [4] PLSの変数選択徹底攻略第2弾(その2)、繰り返し法による変数削減法 15:30-16:30 全体討議 ※内容、時間配分に変更可能性あり 時間があれば皆さんが持ってこられた課題を元に議論します。 有志の方はそれぞれパワポ等にまとめて,課題解決例の発表お願い致します。 場所:JACI会議室&Webのハイブリッドで開催します ※状況に応じてご都合のよい方でご参加ください ※参加申込者に後日ご案内を差し上げます 技術顧問: 金谷重彦 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 高田 章 ロンドン大学 ユニヴァーシティー・カレッジ・ロンドン 地球科学科 教授 その他: 自己紹介が未だの方は自己紹介をお願いします。 話せる範囲で構いませんので,2-3分程でやられているお仕事や情報科学や計算化学,また同WGで今年行いたいことなどについてお話しください。それらは今後の運営の方向性の参考にさせて頂きます。 昨年度WG参加者は昨年度WGで発表されたことのレビュー等もお話し頂けけると、新規の方が活動を理解し易いので助かります。 口頭でもパワポや動画等を使っても構いません。 また別途,最近行ったことの発表や質問や疑問等がある方はそれらの資料を持参下さい。 申込み締切り 12月9日(木) ※現在、WG内で情報を共有化するため、Google group、Slackを使用しています。 ※今後の開催予定日は、1/19、2/16(Web形式の可能性あり)です。 |
参加費・懇親会費について | 年間参加費 ・(公社)新化学技術推進協会 会員:無料 ・その他:5.1万円/1名 |
募集人数 | 100 人 |