■■■□□□□□□□□□□□□□□□
       □ Green Sustainable Chemistry   □
        □                            NetWork     □
           □     No.88(2007.10.18)     □
          □□□□□□□□□□□□□□□■■■

----------------------------------------(★印:新規掲載分)---
■□■             GSCネットワークの活動               ■□■
------------------------------------------------------------
1. 第7回GSC賞の募集   2007年7月1日〜10月末
http://www.gscn.net/awards/index.html
2. 第8回GSCシンポジウム 2008年3月6日(木)、7日(金)
招待講演(主な講演者、50音順)
Gong Jian Ping 北海道大学 教授
Sanga Ngoie Kazadi 立命館アジア太平洋大学 教授
上田 建仁 トヨタ自動車株式会社 常務役員
浦野 紘平 横浜国立大学 特任教授
小出 重幸 株式会社読売新聞東京本社 科学部長
小林 修 東京大学 教授
小林 喜光 三菱化学株式会社 代表取締役社長
西本 清一 京都大学 副学長、教授
講演依頼中 経済産業省
(講演者は都合により変更となる場合があります)
ポスター発表
申込締切: 2007年12月14日(金) 締切日訂正
要旨締切: 2008年 1月11日(金)
参加登録料: 2008年 1月31日(水)まで
一般 15,000円、学生 7,000円
2008年 2月 1日(木)から
一般 18,000円、学生 9,000円
http://www.gscn.net/event/index.html
<その他>
今年(2007年)3月開催のGSC-AON2007に関して、(株)シーエムシー出版より、下記が発行されました。
月刊ファインケミカル2007年11月号
【特集】GSCシンポジウム2007
http://www.cmcbooks.co.jp/magazine/fine_0711.php
------------------------------------------------------------
■□■                   GSC関連情報                     ■□■
------------------------------------------------------------
<国内>
【施策】  (特に見つけていません)
【環境】
1. アジア地域における1980〜2020年の大気汚染物質を算定(お知らせ)
(国環研HPより)
―NOx排出量は過去四半世紀で約3倍、更に2020年まで増加する可能性も―
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2007/20071010/20071010.html
【科学技術】
1. 科学技術大臣会合 (内閣府HPより)
日本を含む世界25ヵ国の科学技術関係大臣が出席し、地球規模問題の解決に向けた科学技術協力のあり方等について、意見交換を行いました。
会議においては、参加各国間で、人類共通の課題を解決する上で科学技術の果たす役割が大きく、各国間の研究協力を強化することが重要であることや、開発途上国の持続可能な成長を促し、地球規模の課題への取組みを図るため人材育成への取組みを強化することが重要であることなどについて、認識を共有しました。
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/syutyo/gaiyo071007.pdf
【その他】
1. ポスト京都議定書における地球温暖化防止のための国際枠組に関する提言
(経団連HPより)
地球温暖化は人類生存の基盤に関わる最も重要な問題のひとつであり、全世界が一丸となって、実効ある対策を長期にわたり講じていくことが必要である。しかしながら、京都議定書の下で排出削減義務を負う国のCO2排出総量は世界全体の30%程度にしか過ぎず、その割合は2025年には24%にまで低下すると予想されている。
(1)すべての主要排出国の参加
(2)柔軟性・多様性の確保、環境と経済の両立
(3)革新的技術の開発と低炭素社会の実現
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/080.html
2. 次世代エネルギーパークの推進について (経産省HPより)
6件の計画が所要の要件を満たしているものとされましたので、「次世代エネルギーパーク」の計画として認められました。
http://www.meti.go.jp/press/20071005003/20071005003.html
3. 皇居におけるクールアイランド効果の観測結果について(環境省HPより)
都内有数の都市内緑地である皇居のクールアイランド効果について検証するため、昨年に引き続き皇居内での気温観測を行いました。その結果、皇居内の8月の気温は周辺市街地より平均で1.8℃低く、また周辺市街地に向かって、昼間は風による冷気の移流、夜間は冷気のにじみ出しがそれぞれ観測されました。このことにより、皇居はヒートアイランド現象の顕著な都市の中心部にあって、明瞭なクールアイランドとなっていることが示されるとともに、周辺市街地の気温の低下にも寄与していることが分かりました。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8870
【海外情報】
1. The Nobel Prize in Chemistry goes to Gerhard Ertl(ノーベル賞HPより)
"for his studies of chemical processes on solid surfaces"
http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/
http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2007/index.html
解説は、例えば、
http://pubs.acs.org/cen/news/85/i42/8542notw1.html
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200710100026.html
2. The Nobel Peace Prize goes to IPCC and Al Gore Jr.(ノーベル賞HPより)
"for their efforts to build up and disseminate greater knowledge about man-made climate change, and to lay the foundations for the measures that are needed to counteract such change"
http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2007/index.html
プレスリリース部分抜粋
Indications of changes in the earth's future climate must be treated with the utmost seriousness, and with the precautionary principle uppermost in our minds. Extensive climate changes may alter and threaten the living conditions of much of mankind. They may induce large-scale migration and lead to greater competition for the earth's resources.
Such changes will place particularly heavy burdens on the world's most vulnerable countries. There may be increased danger of violent conflicts and wars, within and between states.
http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2007/press.html
3. From Refuse To Reuse (C&ENより)
To keep growing, the plastics recycling industry needs more feedstock from cities and their residents
http://pubs.acs.org/cen/coverstory/85/8542cover.html
4. Bright Idea: Change a Light, Change the World with Energy Star(EPAより)
Change a Light Campaign" encourages Americans nationwide to change at least one light at home to an ENERGY STAR Compact Fluorescent Light bulb.
http://yosemite.epa.gov/opa/admpress.nsf/bd4379a92ceceeac8525735900400c27/12f488843651a3dd852573690051bbd6!OpenDocument
------------------------------------------------------------
■□■                   イベント                   ■□■
------------------------------------------------------------
1. 「安全安心社会には何が必要か?」
2007年10月27日(土) 13:30−18:00
東京大学安田講堂 (東京都 文京区 本郷 7-3-1)
開会挨拶 工学系研究科 教授 堀井 秀之 13:30
総長挨拶 東京大学 総長 小宮山 宏 13:35
東日本旅客鉄道株式会社からのご挨拶
代表取締役社長 清野 智 13:55
記念講演 工学院大学教授・東京大学名誉教授 畑村 洋太郎 14:05
「失敗知識をいかに安全安心社会の実現に生かすか」
講演1 工学系研究科 教授 堀井 秀之 15:10
「安全安心のための社会技術―リスク指標と信頼構造」」
講演2. 環境安全研究センター 准教授 刈間 理介 15:50
「安全行動はいかに形成されるか?
医療機関における組織風土と看護師の行動に関する分析から」
講演3. 法学政治学研究科 教授 城山 英明 16:40
「法システムと品質保証」
講演4. 生産技術研究所 教授 野城 智也 17:20
「安全安心のための技術倫理システム」
問い合わせ JR東日本安全安心工学総括寄付講座事務局
E-mail : jre@esc.u-tokyo.ac.jp
2. 第3回CAS Conference
主催 化学情報協会
日時 11月16日(金) 1:00−5:30
場所 パレスホテル 千代田区丸の内1-1-1
主な講演
液体バイオ燃料の現状とゆくえ
京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗
知的財産権を巡る現状と特許から見た技術動向
特許庁特許技監 守屋 敏道
科学情報への挑戦 ヨーロッパからの展望
FIZ Karlsruhe 所長 Sabine Brunger-Weilandt
科学情報のグローバルトレンド
CAS上級副所長 編集担当 Matt Toussant
http://www.jaici.or.jp/editable/pdf/casconference.pdf
3. 第7回産学官連携サミット
「イノベーション創出の具体化に向けた産学官連携の新たな展開」
平成19年11月26日(月)
シンポジウム 13:00−17:30
交流会    18:00−19:30
ホテルオークラ東京
「平安の間」(シンポジウム) 本館1F
「コンチネンタルルーム」(交流会) 本館1F
http://www.dori.jp/summit7/index.htm
4. 第1回化学プラント安全管理セミナー 失敗知識の活用
主催: 日本化学会環境・安全推進委員会
会期: 平成19年12月18日(火)10-17時
場所: 化学会館会議室
http://www.chemistry.or.jp/es/se071218exp.pdf
5. 第5回リスクコミュニケーション講座
  −化学物質管理とCSRの実践−
主催: 日本化学会環境・安全推進委員会
会期: 平成20年1月30日(水)9時30分−18時00分
会場: 化学会館会議室
化学物質の管理と環境安全に関わる方々は、そのリスクとベネフィットを正しく把握する必要がある。また、PRTR制度導入後は、今までとは違った利害関係者とのコミュニケーションを図る知識・技能が求められるようになった。
本リスクコミュニケーション講座では、化学物質管理の正しい知識・理解を有する人材の育成を中心課題と位置づけ、企業におけるコミュニケーション実践例を紹介するとともに、従来扱うことの少なかったRCやCSR活動に関する話題を加え、職場ですぐに応用できる実際的研修コースを目指している。
http://www.chemistry.or.jp/es/se080130exp.pdf
------------------------------------------------------------
<GSCネットワーク構成25団体> 人と地球にやさしい化学を応援します
(社)化学工学会 http://www.scej.org/
(社)高分子学会 http://www.spsj.or.jp/
      触媒学会 http://www.shokubai.org/
(社)石油学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpi/
(社)電気化学会 http://www.electrochem.jp/
(社)日本化学会 http://www.chemistry.or.jp/
(社)日本分析化学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/
(社)化学情報協会 http://www.jaici.or.jp/
(社)近畿化学協会 http://www.kinka.or.jp/
      ケイ素化学協会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sscj/
(社)高分子学会高分子同友会 http://www.spsj.or.jp/c16/c16.htm
(社)新化学発展協会 http://www.aspronc.org/
(社)日本ゴム協会 http://www.srij.or.jp/
(独)産業技術総合研究所 http://www.aist.go.jp/
(独)製品評価技術基盤機構 http://www.nite.go.jp/
      塩ビ工業・環境協会 http://www.vec.gr.jp/
      石油化学工業協会 http://www.jpca.or.jp/
(社)日本化学工業協会 http://www.nikkakyo.org/
(社)日本塗料工業会 http://www.toryo.or.jp/
(社)プラスチック処理促進協会 http://www.pwmi.or.jp/
(財)化学物質評価研究機構 http://www.cerij.or.jp/ceri_jp/index.html
(財)野口研究所 http://www.noguchi.or.jp/
(財)バイオインダストリー協会 http://www.jba.or.jp/
(財)油脂工業会館 http://www.yushikaikan.or.jp/
(財)化学技術戦略推進機構 http://www.jcii.or.jp/
------------------------------------------------------------
  このメールは、GSCネットワークを交流の場として利用されている方々に配信しています。
お問合せ及び配信停止を希望される場合は下記事務局までご連絡ください。
このメールの配信日は特に決まっておりません。月に1、2回程度です。
あらかじめご了承下さい。
  配信されたメールを第三者に転送したり、Webサイトへアップするなどはお断りします。
配信ご希望の方があれば、事務局までご一報下さい。(WEBから申込が出来ます)
  GSCネットのバックナンバーはホームページの「インフォメーション」に掲載しています。
http://www.gscn.net/info/index.html
GSCネットワーク http://www.gscn.net/
事務局 内藤 豊 naito@jcii.or.jp
------------------------------------------------------------